今回のオンラインマナー講座は、日本古来より親しまれている【日本茶】についてお話しします。
身近な日本茶についてのマナーをこの機会にぜひ学んでみませんか?
みなさんは、日本茶の淹れ方、いただき方のマナーをどのくらいご存じでしょうか?
・お茶の種類や時期・・・どんなお茶がある?緑茶とほうじ茶の違いは?番茶って?新茶の時期は?
・美味しいお茶の淹れ方・・・お湯の温度は?茶葉の量は?どのくらい蒸らす?
・お客様への出し方・・・茶托は必要?何番煎じまでお出ししてよい?
・お茶のいただき方・・・きれいな飲み方とは?湯呑の蓋はどこへ置くのが正しい?
・・・等々、大人になった今、改めて知っておくとよい日本茶のマナーについて学んでいきましょう。
※可能な方は、茶葉、急須、お湯、カップをご準備ください。(熱湯を扱う瞬間がありますので、小さいお子様がいらっしゃる方はくれぐれもご注意ください!)
...................
◆開催日時:6月2日(水)11:00~11:50
◆開催方法:オンライン(Zoom)
◆参加費:無料
◆定 員:15名
◆準備品:茶葉(煎茶)・湯呑(カップなど代用可)、お湯、急須(あれば)もしくはティーポット
◆講師:前久保 桃子(一社)次世代SMILE協会研究員 清紫会新作法学院師範
......................
オンラインでのセミナーとなりますので、ご自宅にいながら気軽にご参加いただけます。
知っておいて絶対損ではないですよね!是非この機会にご参加ください。
★お申込みはこちらから
※お申込み後、自動返信メールにて①オンラインセミナーに参加するためのURL、②パスワード が送られますので、必ずご確認ください。
*~*講師紹介*~*
前久保 桃子 (一社)次世代SMILE協会研究員 清紫会新作法学院師範
仕事をして行く上で自分の行動に対して不安を感じ、正解を知りたい、日本人として失礼のないマナーを学ぼうと思い立ち、清紫会新作法学院に通い始める。
平成12年2000年 同学院にて師範取得
その後 同学院にて主婦の方やOLさん対象に講師を務める。
専門学校、企業などへの外部の研修、私立幼稚園にて園児対象にマナータイム・お作法タイムの指導に携わる。