渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ “すぽっと”はスポーツを軸とした渋谷区の子育て支援施設です。

HOME > 講師紹介

講師紹介

(一社)次世代SMILE協会 代表理事  杉山 芙沙子

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ “すぽっと”  代表
医学博士。聖心女子大学文学部心理学科卒業。早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修了。順天堂大学大学院医学研究科修了。特定非営利活動法人パームインターナショナル湘南理事長。元プロテニスプレーヤー杉山愛の母でありコーチ。自身の子育て・選手育ての経験や学術的研究と実践を経て【スマイルシップ共育】を開発。本共育哲学をベースとした【スマイルシッププログラム】を通して、子どもと保護者・指導者が共に学び、共に成長し、「生きる力=人間力」を高めていく機会を提供し、笑顔と幸せを引き出す活動に尽力している。著書に「一流選手の親はどこが違うのか」(新潮社)、「子どもの可能性を伸ばすスポーツ共育」(フレーベル館)など。

(一社)次世代SMILE協会 主任研究員  杉山 舞

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ “すぽっと”  プラザ主任
スマイルシップディレクター
元プロテニスプレーヤー杉山愛の妹であり、コーチであった杉山芙沙子の娘。University of Phoenix 卒業。上智大学総合人間科学部に在学中。高校からアメリカへ留学し、そこで出会ったゴルフに熱中、選手として活動する。アスリートとアスリートを支えるアントラージュという双方の立場を長年見てきた経験から【コミュニケーション】の重要性を実感し、コーチングの手法を用いた人材育成プログラムの構築に尽力する。スマイルシップ共育を通して、子どもや保護者、指導者の共育に携わる傍ら、保育園や幼稚園でのコーチング及びスーパービジョンを行い、スマイルシップスポーツの実践と次世代を担う子どもたちとそのアントラージュの可能性を引き出す活動を行っている。

(一社)次世代SMILE協会 主任研究員  穂積 盛子

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ “すぽっと”  マネージャー
スマイルシップマスターコーチ
(一社)アンガーマネージメント協会認定
・アンガーマネジメントファシリテーター
・アンガーマネジメントキッズインストラクター
・アンガーマネジメントアドバイザー
・アンガーマネジメント叱り方トレーナー
プロテニスプレーヤー穂積絵莉の母。学生時代に当協会代表理事の杉山芙沙子と出会い、子どもを一個人として尊重し、可能性を引き出す杉山式子育ての理念に感銘を受ける。大手旅行会社にてツアーの企画、手配、販売などの業務に従事。出産を機に退職し、子どもの夢を支えるアントラージュの一人として、杉山式子育てを実践。トップアスリートを目指す様々な親子や子どもとコーチの関係を見てきた経験から、子どもの数だけ子ども育ての方法があると実感。保護者それぞれが自身の子育てを見つけ、楽しむことができるよう、スマイルシップ共育の普及に尽力し、子どもに関わる保護者、指導者、保育者の可能性を引き出す活動を行っている。

(一社)次世代SMILE協会 主任研究員  茂木 路子

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ “すぽっと”  施設長
スマイルシップベーシックコーチ
保育士資格
(一社)アンガーマネージメント協会認定
・アンガーマネジメントファシリテーター
・アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー
・アンガーマネジメントアドバイザー
・アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー
自身の子どもがミニバスやリトルシニアリーグ、高校野球においてスポーツに打ち込んでいたことから、アントラージュとして15年間子どものスポーツ活動をサポートし、スポーツの力や楽しさを親子のコミュニケーションを通して実感する。PTA役員や子どもを支える地域活動にも携わり、保護者ばかりでなく様々なコミュニティとのつながりを通して子育てをする重要性に気づく。専門的な知識とスキルによって子どもと保護者をサポートし、共に成長していけるよう保育士資格を取得。子育てにおいて【保護者が楽しむことが子どもの幸せにつながる】という想いから、現在はスマイルシップ共育の普及と親子のコミュニティづくりの実践に尽力している。

(一社)次世代SMILE協会 主任研究員  村田 一恵

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ “すぽっと”  副施設長
スマイルシップマスターコーチ
(一社)アンガーマネージメント協会認定
・アンガーマネジメントファシリテーター
・アンガーマネジメントキッズインストラクター
・アンガーマネジメントアドバイザー
・アンガーマネジメント叱り方トレーナー
・NSCA-CPT(パーソナルトレーナー)
・AFAAプライマリー・フィットネス・インストラクター
全米アスレティック・トレーナーズ協会(NATA)のプログラムを提供する Mars Hill College にてスポーツ医学を学ぶ。卒業後、横浜市スポーツ医科学センターに勤務し、主にラグビーやサッカー選手のサポートに携わる。出産を機にトレーナーを引退したが、自身の子どもが少年サッカークラブに参加したことをきっかけに、児童のスポーツ現場においてスポーツ医学の知識が十分に普及していない現状を知る。子どもが安全に安心してスポーツ活動を行えるよう保護者向けにスポーツ医学の知識を発信する【スポーツペアレンツジャパン】を立ち上げ、コラムの執筆や講演活動を実施。現在はスマイルシップ共育の普及と実践、保護者や指導者に向けた情報発信に尽力している。

(一社)次世代SMILE協会 主任研究員  小林 亜矢

渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ “すぽっと”  ラボ主任
スマイルシップベーシックコーチ
(一社)アンガーマネージメント協会認定
・アンガーマネジメントキッズインストラクター
早稲田大学創造理工学研究科修了。The University of Edinburgh School of Geosciences修了。大手ITベンダーにて法人営業に従事。スマイルシップ共育の実践を通して自らを知り、心と身体を整え、思考と言葉に向き合うことで、心身の絶不調から日々に感謝の気持ちと幸せを感じられるようになる。学生時代の地球環境の研究から、子どもを取り巻く環境の研究とプログラム実践へとシフトし、子どもとそのアントラージュの健康と幸せのためのプログラム導入に向けた仕組み作りや効果の検証を行っている。また、気持ちを楽に愉しく生きる大人で溢れる社会を目指して、スマイルシップ共育の理念や考え方を発信する活動に尽力し、自らも1児の母としてスマイルシップ共育を実践中。

(一社)次世代SMILE協会 研究員  宮元 あみ

スマイルシップマスターコーチ
渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ “すぽっと”  プラザ副主任
小学校での「できる人が評価される」体育の授業以来、運動に対してコンプレックスを抱えていたが、バレーボールに出会いその楽しさに熱中する。バレーボール強豪校に入学後ベンチを温める経験から、チームに貢献する道としてトレーナーを志すようになり、中京大学では 4 年間学生トレーナーを務める。スマイルシップ共育と出会い、スポーツを個々の成長を促し、個性を発揮するツールとする考え方に感銘を受ける。現在は、スマイルシップスポーツを通して、子どもたちに運動の出来不出来よりも、スポーツや自身の成長を【楽しむ】ことの大切さを伝えている。また、場の議論をリアルタイムで可視化するグラフィックレコーダーとしても活動中。

(一社)次世代SMILE協会  前久保 桃子

スマイルシップアドバンスコーチ
清紫会新作法学院師範
保育士資格
学生時代に YMCA でボランティアリーダーを務め、様々なスポーツや外遊びのプログラムを子ども向けに提供。これまでに幼児教室や小学生向けの学習障害教室のスタッフとして働き、幼稚園でのマナー外部講師としても活動する。余暇には子ども向け工作教室や、保護者向けに手芸・マナーのワークショップを開催し、希望者が友人の職場まで広がるようになる。子どもに関わる様々な経験を通して、決まった正解を押しつけるのではなく、子どもの個性や特性に合わせた指導をすることの大切さを実感する。現在は、子どもが自分の居場所を見つけてそれぞれの個性を発揮し、自己肯定感を持てるよう、保護者向けプログラムも含めたスマイルシップ共育の普及に尽力している。

(一社)次世代SMILE協会  福岡 茜

スマイルシップアドバンスコーチ
筑波大学体育専門学群卒業。中学校及び高等学校教諭一種免許状(保健体育)取得。大手生保にて営業、関連会社にて特定保健指導に携わる営業や事務職に従事。全国小学生テニス選手権大会優勝を機に本格的にテニスに打ち込み、テニス日本リーグ引退まで続ける。二児の子育てを通して悩み考えるなかで、スマイルシップ共育に出会い、絶対評価による他者への気づきと声かけの重要性に気づく。テニスを通して自身の一番を見つけられた経験から、夢中になれるものの存在が【生きる力=人間力】を育むことにつながると実感。現在は、子どもの【好き!楽しい!】から始まる経験の大切さを伝えるため、スマイルシップ共育の普及に尽力している。

(一社)次世代SMILE協会  霜鳥 友希

スマイルシップアドバンスコーチ
柔道整復師
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
高校卒業までバレーボールに親しみ、スポーツに取り組む楽しさを実感する。怪我によって思うようにプレーできない人たちが、同じ怪我を繰り返さず競技を楽しく継続できるよう、怪我の予防や処置、身体の仕組みについて学ぶことを決意。大学在学中は学生トレーナーとして大会救護や部活動に携わり、運動前後のストレッチや応急処置等に従事する。接骨院での実務経験を経て、スマイルシップ共育に出会い、子どもの気持ちに寄り添いスポーツを楽しむことを伝える考え方に感銘を受ける。現在は、怪我や痛みを生まない身体づくりを追求し、スマイルシップ共育を通して子ども一人ひとりが「楽しい!」を見つけられるようサポートする活動を行っている。

男子体操 内村 航平選手の母親  内村 周子

長崎県立大学卒業。日本バレエ協会正会員。大学卒業後、体操教室で幼児体育の指導にあたる。92年に夫和久氏と共に【スポーツクラブ内村】を開設し、2歳から大人まで幅広く体操を指導している。【Shuバレエスタジオ】ではクラシックバレエの指導も行なっている。指導の傍ら自らもシニアの大会で体操選手として活躍中。現在、渋谷スポーツ共育プラザ&ラボ “すぽっと”にて隔週で体操指導を行っている。

(社)英語リズムムーブメント協会(ERMA) 代表理事  石川 良美(いしかわよしみ)

Rhymoe(ライモー)®クリエーター
Zumbini ZES (Educational Specialist)
京都大学教育学部卒業。長年のアメリカでの子育て、トランペット演奏経験、幼稚園教師、日本語教師、ダンスインストラクターなどのさまざまな経験を通じて、英語、音楽、動きの奥深い関連に気付く。 2015年、音楽と動きを効果的に使った、全ての年代に有効な英語教育のメソッドRhymoe(ライモー)を考案、レッスン開始。2017年Rhymoeによって培った「英語リズムムーブメント」理論の研究開発・啓蒙普及を目指し、一般社団法人英語リズムムーブメント協会(ERMA)を設立。 2017年アメリカにてZumbiniインストラクタートレーニング修了、2018年度より日本初のZumbiniインストラクターとして渋谷”すぽっと”で指導を行う。2021年よりZumbini教育スペシャリストとして日本のインストラクター育成に携わっている。

元プロテニスプレーヤー  藤原 里華

スマイルシップアドバンスコーチ
Rhymoe認定インストラクター
両親がテニス選手・コーチというテニス一家に生まれ6歳でテニスを始める。
20年間プロテニスプレーヤーとして活躍し、11年間日本代表として活躍。
2002 年全仏オープンダブルスベスト4(P:杉山愛)に進出すると、その年の年間最終戦 WTA ツアーファイナルダブルスにも出場し、世界ダブルスランキング 13 位まで躍進した。長きに渡るプロ生活を通して世界で活躍するトップアスリートの人間力に触れ、幼少期における子どもへの教育、周囲の大人の言葉がけや子どもを取り巻く環境の大切さを実感する。
現在は、子ども達のさまざまな可能性を最大限に引き出したいという想いから、スマイルシップ共育の普及に尽力している。

エームサービス株式会社  高橋 文子

管理栄養士・公認スポーツ栄養士。アスリート向けレストランでの栄養指導に従事。公益財団法人日本テニス協会テクニカルサポート部会員。テニスのジュニア選手に対し、栄養サポートを行っている。

エームサービス株式会社  勝又 瞳

管理栄養士・公認スポーツ栄養士
東京家政大学卒業
アスリート寮、プロ野球チーム等で栄養管理業務を担当。

NPO法人 D-SHiPS32 代表  上原 大祐

2010年バンクーバーパラリンピック、パラアイスホッケー銀メダリスト。
3大会パラリンピック出場(2006年トリノ、2010年バンクーバー、2018年平昌)
2010年バンクーバーパラリンピックでは、準決勝のカナダ戦で価千金の決勝ゴールを決め、銀メダル獲得に貢献。
2013年引退後はNPO法人「D-SHiPS32」、2016年一般社団法人障害攻略課、2019年株式会社を設立。
障がいをもつ子どもとその親のサポートや、障がい者向け商品や自治体のアドバイザーを務める。
その他、日本財団『HEROs』アンバサダー、国土交通省アドバイザー、東京都パラ応援大使など幅広く活動している。

男子フェンシング 太田 雄貴選手の父親  太田 義昭

小学校教諭として40年間教壇に立つ。また、家庭では、3人の子どもの子育てを妻からの数多くのアドバイスにより積極的にこなす。さらに次男 雄貴と『継続は、力なり』をフェンシングを通して実践。北京オリンピック個人銀・ロンドンオリンピック団体銀・2015年世界選手権金に輝く。知・徳・体のバランスを考え育てる独特の子育て方法は、アイディアと好奇心・チャレンジ精神を大切にする。

女子卓球 平野 早矢香選手の母親  平野 美恵

昭和34年11月26日生まれ・昭和57年3月宇都宮大学教育学部卒業・昭和57年4月より平成18年3月まで栃木県内にて小学校教員として勤務 退職後は夫の会社「ひらのエステート」を手伝いながら、小学生の卓球の普及活動の一つとして「全国ホープス卓球後援会」の事務局を務める。自らも中学から現在まで卓球を続け、様々な大会に参戦中。